ファウンデーションあれこれ

補正下着についてのブログです。

2019-01-01から1年間の記事一覧

ストッキング

古代ローマ時代に「udo」と呼ばれる靴下があり、それが戦士の長ブーツに合わせ、長くなり、やがてストッキングになったとされる。当時「ブーツを履かずにストッキング姿の男は、女みたいだ」と言われたことから、すでに婦人ストッキングも存在していたとされ…

靴下

靴下は、靴と素足の間の緩衝材としての役目のほか、足を暖かく保つ保温作用、汗を吸収して乾燥させ、通気性を確保することのほか、靴の外にでる皮膚の保護、靴と下半身の衣服との間を埋める衣服としての役割がある。 靴下の長さは様々であり、踝(くるぶし)…

タイツ

19世紀のフランスで舞台衣裳として発明される。日本においては、靴下に分類されているパンティストッキングより厚手のものがタイツと呼ばれているが、日本国外では一般的に両者は区別されていない。タイツはイギリスでの統一した呼び方で、アメリカ合衆国で…

日本の伝統型脚絆

脚絆とは、脛の部分に巻く布・革でできた被服。ゲートルとも。 大津脚絆 上下に結び紐を付したタイプ。江戸脚絆 上部に紐を、背部にコハゼを付したタイプ。筒型脚絆 円筒形に縫い、上部に紐を付したタイプ。 株式会社オーグ 評判|株式会社オーグ 評判|株式…

脚絆

脚絆(きゃはん。脚半とも)とは、脛の部分に巻く布・革でできた被服。ゲートルとも。 活動時に脛を保護し、障害物にからまったりしないようズボンの裾を押さえ、また長時間の歩行時には下肢を締めつけてうっ血を防ぎ脚の疲労を軽減する等の目的がある。日本…

ステテコ

猿股や股引とは違い、幅広で肌に密着しない。パンツの外、ズボンの内に穿く。汗を吸着したり滑りをよくしたりする役目もあり、ズボンを傷めにくくする効果があるほか防寒効果もある。祭において担ぎ手・曳き手が股引と同じ用途で着用したり、祭りにおいてふ…

水着

水着は、プールや海で運動、遊泳もしくは潜水用に着用する衣服のことである。水泳用、潜水用など様々な物があり、デザイン、構造、素材など多くの点で異なる。 海水浴が海に面した地域の人々だけで行われていた古代〜近世では、「海水浴のための特別な衣服」…

ダンスベルト

ダンスベルトは男性のバレエ・ダンサーや一般的なダンサー、及び男子フィギュアスケート選手等が昔から着用しているサポータータイプのショーツ(スポーツ用下着)。腰のベルトが太くて強く、腹を押さえ込み、前部は陰部をしっかりと包み込んで保護し、後部…

Gストリング

Gストリング(ジーストリング、G-string)とは、下着や水着の一種。 日本では、フロントがV字型にカットされてバックとサイドが細いひも状にデザインされた、和製英語でいうところのTバックの一種を指す。俗に「ひもパン」とも呼称される。一般的に生地が薄…

ソング (下着)

ソングとは下着、および水着の一種。日本では、フロントが普通のビキニでバックがT字型にカットされたデザインになっていることがある。ソングは生地の面積が小さいため、ショーツラインやブリーフラインがアウターに響きにくい。 元々、ソングとは紐と言う…

タンガ

タンガとは、もともと、ブラジルの先住民族であるインディオの女性などが身につけていた腰巻のことといわれる。ブラジルのリオのカーニバルなど、サンバカーニバルにおいて、パシスタなど女性のダンサーが着用する衣装を総称してタンガというようになった。 …

ジョックストラップ

ジョックストラップ は、男性用下着の一種で運動時の陰部の揺れや動きを防ぐためのスポーツ用サポーターである。日本ではスポーツアンダーサポーターと呼ばれることもある。 幅広なゴム素材のウエストバンドに収縮性のある生地の局部サポートポーチが縫い付…

ふんどし

褌(ふんどし)は、日本の伝統的な下着。褌には概ね帯状の布を身体に巻き付けて身体後部で完結するものと、紐を用いて輪状として用いて完結するものに大別されている。同様のものは世界各地に見られる。 「褌」の漢字は「衣」偏に「軍」と書くように、戦闘服…

ブリーフ

ブリーフ(英: briefs)とは、男性用の下半身の下着の一種である。股下を省略した下着であることから、(衣服が)短いという意味の「ブリーフ」と呼ばれる。多くの場合Y字型をしており、トランクスとは異なって体に密着する下着であり、伸縮性がある綿などの…

トランクス

トランクス (trunks) は、男性下着の一種。 本来はタイトな半ズボンを意味したが、現在の英語では、本来の意味は廃れ、より短い下着・水着(ボクサーブリーフの丈)を意味する。日本でのトランクスは通常「boxer shorts」「boxers」と呼ばれる。日本語では主…

ボクサーブリーフ

ボクサーブリーフは、男性用下着の一種。トランクスの形でブリーフと同じ伸縮性のあるフィット素材で作られ、日本では「ボクサーブリーフ」、「ボクサー」、「ボクサーパンツ(前開き穴のないボクサーブリーフ)」、「ニットトランクス」など、メーカーによ…

コンプレッションウェア

コンプレッションウェア(英語:Compression sportswear)は、スポーツウェアの一種。 『コンプレッション』は、圧迫や圧搾と言う意味で、適度に体を包み込んで筋肉をサポートすることで、運動機能が支援できるとされる。必要のない筋肉の振動を抑制し、これ…

タンクトップ

タンクトップは、袖なしで、かつ、襟ぐりが幅広又は深く、また、合わせや衿のない上半身用下着、上衣または水着である。 名前は、1920年代の男子用又は女子競泳用水着であるタンクスーツ(英: Tank suits)の上部にデザインが似ていることからだといわれてい…

Tシャツ

両袖を左右に広げた時にTの文字に見えるため命名された。 素材は綿100%や麻、ポリエステル、ポリウレタンとの混紡の場合が多い。 夏場は上着を着用せずそのまま、あるいは重ね着などにも用いられ、既にラフなスタイルには欠かせない定番のファッション・アイ…

ランニングシャツ

ランニングシャツは、ノースリーブの男性用シャツ。単にランニングともいう。 1900年代にランニングの服装として推奨され、のちに下着に転用されるようになった。英語ではアスレチックシャツ。 形はノースリーブ状の袖がなく、UネックかVネック状の襟を深く…

メンズブラ

メンズブラ(メンズブラジャー)とは男性専用に作られたブラジャー(後述)のことを指す。 ブラジャーは女性の乳房を支えることが基本目的であり、本来男性にはブラジャーは必要ないとされていた。しかし、クロスドレッサーの異性愛男性や同性愛男性などの間…

タイツ

19世紀のフランスで舞台衣裳として発明される。日本においては、靴下に分類されているパンティストッキングより厚手のものがタイツと呼ばれているが、日本国外では一般的に両者は区別されていない。タイツはイギリスでの統一した呼び方で、アメリカ合衆国で…

ガーター

ガーターとは靴下止めのことで、日本では主に女性向けの靴下止めのことを特にガーターと呼ぶ。本項では、この女性向けの靴下止めについて記述する。 英語圏(特にイギリス)においては、衣服がずり落ちるのを防ぐ機能を持つ物全般をガーターと呼ぶ傾向がある…

ボディストッキング

ボディストッキングとは、パンティーストッキングが上半身まで伸びたようなデザインになっており、女性用ランジェリーの一種でボディタイツとも称される。 素材は、主として薄いナイロンとポリウレタンの混合で、ナイロンは透明性と染色性、ポリウレタンは伸…

パンティストッキング

パンティストッキングは和製英語で、米国では pantyhose(パンティホース)、英国では tights と表記する。繊維が太く織り方が厚手の物は、日本では特に区別してタイツと呼ばれる。 素材はナイロンとポリウレタンの混合。ナイロンは透明性と染色性、ポリウレ…

ストッキング

ストッキングとは、長い靴下、特に薄手の編地の長靴下。ナイロン製のものは婦人のファッションアイテムとして。野球、サッカーでスパイクシューズの下に着用する靴下についてもこの名称を使うことがある。 古代ローマ時代に「udo」と呼ばれる靴下があり、そ…

ひもパン

ひもパンとは、下着の一種で、サイドが細いひも状またはリボンなどで結ぶデザインになっている。一般的に生地が薄くて肌に密着した下着であるため、パンツ-スタイルでもショーツラインやブリーフラインが透けづらく、アウターに響きにくい機能をもっている。…

Cストリング

Cストリング (C-String) とは下着または水着の一種で、ウエスト部分に紐も布も無いものである。 股間部分横から見てのC型の部分だけが残るため、通常の水着の腰ひもの部分及び鼠蹊部に日焼けの線が残らない他、非常に開放的である。 外周の部分に弾性のある…

ローライズ

ローライズ (Lowrise) とは、衣服のデザインの一種。パンツなどのボトムスにおいて股上(またがみ)が浅い、つまり股間からウエストまでの丈が短いデザインのことである。フロントボタンがへそより下にくることが特徴[1]。ヒップハングとほぼ同義語であるが…

ローレグ

ローレグとは、ローレッグカットの略称で、主に女性用の下着や水着、レオタード、ブルマーのデザインの一種である。ローカットとも称される。脚刳り(あしぐり)のラインが浅く、太もも側に布地が多く取られているものを指す。肌の露出が抑えられるが、デザ…